fc2ブログ

as soon as

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

天地明察 渋川春海

あしたから「天地明察」
ロードショー
みにいきます

歴史秘話ヒストリアはNHKの歴史番組
録画設定して残している番組の一つ
去年の10月に、新撰組の近藤さんの書が新たにみつかったことは記憶に新しく、
それもきっちり特集してくれました
好きな番組です

今年が天文ゴールデンイヤーと言われる年にあたるため
日本人が日本人のためにつくった初の暦、ということで取り上げたのでしょうが、
天地明察の登場人物、渋川晴海について特集しておりました
もちろん、NHKですので、映画の番宣といった名目でなく
国営放送で特別に宣伝をするということはありませんので
上記の天文の珍しい現象があつまる時代としてとりあげたのだと思います

史実ですので、
ネタバレもなにもないと思うのです

もしも
天地明察をみに行こうと考えていて
ストーリーを知りたくないなあという場合、
史実を書くんでご注意くだされ



日本がはじめて国家単位で宇宙に目をむけたのは天武天皇
つまり飛鳥時代
日本書紀や古事記に記されている、初めての天文観測台といえる
「占星台」というものを設置せよ、と命じたのが天武天皇です
この占星台跡は奈良県飛鳥村にあります
キトラ古墳には天空が描かれた東アジアで最も古い天文図もあります

この天の動きが地上に暮らす人々の心を動かす
日食や月食は、わからないからこそ畏怖の対象であったのですね
現代で日食や月食を恐れる人はほとんどいないですから
それは仕組みがわかっているからです
古くは邪馬台国の卑弥呼が亡くなった時にも日食がおこったと記されています
それを不吉な兆候ととらえて人々が怖れるのは仕方がないことです
日本書紀にオーロラのことが記されているので、
昔は奈良県でもオーロラがみえたんでしょうね
北海道もたまーーに現代でもオーロラみえますよ
北極圏なんで

ちなみに
昔は日食月食は、政治に悪いことがあるときに天から警告されていると思われたそうですよ
そして、上にたつものはそのメッセージを真摯に受け止め、よい政治をしようと思った
現代の政治家もみならったらいいじゃない


おそらく映画にも出てくると思われるのですが、
天武天皇が国をあげて天体観測にのりだした、という歴史的経緯から
朝廷、公家がその天体に関する利権などを持っているわけですよ
映画でもここの衝突があると思われる

しかし
天文学に明るい人は必ずしもその利権のあるところに存在しない

日本で初めて日本固有のカレンダーを作った人
それが渋川春海で天地明察の主人公、別名:安井算哲さん

簡単にいうと、
日本では当時、太陰暦をもとにした暦を使っていた
→だんだん日にちがずれてきた
→もう前の暦は信用できねえ
→勝手に好きなの使うし
→ゆえに日本では10種類くらいの暦が地域別にあった
→あるとき朝廷から幕府に呼び出しがかかる
→はいはい、6月10日までにいけばいいのね(幕府の暦)
→遅れるとは何事だ!(京都御所の暦)
→うっそ、ちゃんと10日に着くようにきたし!

こんなことが起こって、
幕府も、こりゃ暦を統一せにゃならん、と思ったですよ

そのときに命を受けたのが渋川春海で、
→わたしの用意した暦を使ってください、わたしいい仕事、できます
→うむうむ…じゃあ当たるかどうか試してみようか
→確かに当たるね君の予想…って5回目の観測、日食、外れたじゃねーかよ!
→そんなわけない!そんなわけない!どうしてこうなった

ここから渋川さんは8年も研究と観測を重ねるのです

そして気づく

俺が参考にしてた暦は中国のもの(受持歴)
そうだ、地球は丸いんだ!
だから中国からはみえてもここからはみえないことって、あるんだ
ンパァー!→何かが拓ける音

ということがあって
彼はとうとう日本で初めての正確な暦を完成するに至ったのです



その苦悩や人間関係や
情熱やいろんなことが
膨らんで情緒豊かに描かれているのでしょうね映画

楽しみだな~



そうそう
映画でやるかどうかわかりませんが
渋川さんの作成した暦には
日本人の手でつくったからこその独自な部分があります

それは季節を表す節目の言葉です

季節の移り変わりを示す言葉は、中国のものをそのまま使うと日本にそぐわない
中国では本格的な冬の初めを虎が交尾を始める季節として「虎始交」と記されてますが、
日本の風土にそぐわないのでこれを「熊肇穴」としてます
クマが冬眠しだす頃、としたわけですね
だって日本に虎いねーし
新たに書き加えたものとしては「八十八夜」など
初夏の茶摘みの季節
さらに秋の始まりは、台風がやってくる「二百十日」
日本人特有の感覚

こういった豊かな季節感、情緒を思わせる言葉は、この暦から発信され
いまでも使われ、俳句の季語にもなっているほど日本人に馴染んでいますね
スポンサーサイト



| 漫画・アニメ・TV・特撮 | 07:21 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

戦国鍋テレビ

御存知ですか
戦国時代の歴史をなんとなく伝えるゆるい深夜の番組

111114_0149~02


あー去年の11月の画像やっと使えた
もう奥深くに分類してしまいこむのだ
いつか戦国鍋テレビのことを書こうと思ってはや半年
ずっとこの画像がディスクトップに

歴史に興味ない人にもわかりやすく
時事をもりこんで歴史を知ろう的なコンセプト
基本はしっかりしてると思います
これがすべてだと思ってしまうのはどうかいかがなものか
歴史は書いたもの、残したもの勝ちだからね
でもとっかかりとしてはいいと思うのだ
これからいろんなのをマルチアングルで知れば

歴史ヒストリアもお気に入り
これは正統派だな

タイムスクープハンターもおもろいよね~
あまり取り上げない題材をとりあげるところがいい
郵便局員さんの歴史とかさ
いけっ要潤!


やあやあ
世間ではAKBの総選挙でもちもちじゃないですか
わたしは片山陽加ちゃんです
片山部長は速報で51位
こんなところで応援しててもなんの足しにもならんです
投票しないと伝わらない
このグループはそれが顕著ですね
基本、応援というのは金をかけることだと思っています
映画も小説も漫画もアイドルも
気持ちだけでもありがたいといってもね、
実際どんなに愛されてもようつべですましてしまうのでは
本人への応援にはつながらないわけですよ
AKBというグループの画期的なところは、
その建前と本音のはざまで搾取してきた関係にはっきりメスをいれて
金をかけることこそ愛、という部分をファンに浸透させたところでしょう

と、いうほど金をかけていないのでわたしはファンではないでしょうね
片山部長~のためにCDかってないだし
だって歌ってねーしw
片山部長はいま舞台やらなんやらで忙しく、
選挙も上位じゃないからまったくメディアにでてませんもね
片山部長のブログ→「純情通り3丁目

おのえれなちゃんもやめてお芝居に専念のほうがいいと思うだよ
さんかく【映画】
良かったよ


本題こっからーー

そんな世間のニーズにこたえ、
このたび戦国鍋テレビから

AKR四十七

がデビューしました

A(あ)
K(こう)
R(ろうし)
47人!

ぶはっ

この歌、やけにクオリティ高いんで
是非聞いてください!

しかも今回、AKR四十七、フィーチャリング 吉良
です!




さいこーだな



わたしもともと赤穂浪士より吉良寄りなんですよ
赤穂浪士は何度もドラマや映画になって
いまはないけど昔はよく年末に放送されていて
すごく吉良が悪者じゃないスか
印象操作っスよ
浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)は自業自得だと思いますよ
吉良も田中角栄のように
地元民には人気あるんですよね
地元に貢献した人
人にはいろんな面があるから
史料読んでると面白いですよね

で、浅野内匠頭と吉良の間にあったこと
松の廊下であったことはですね、
二人の言い分からしか判断することはできませんが
何が在ろうと刃傷沙汰御法度のところで刃物を抜いた方が罰せられるのは必然

浅野もお家のことがあるなら耐えるべきだったのでは
どんな悪口いわれたとしてもですよ
この田舎侍がぁ!と言われたとしてもですよ、
あとからお家再興でみんなが苦しむことを考えたら我慢できんのか
最近あれかい?悪口言われたら耐えないで突っ込むことが男の道なのかい?
ワンピースのエースもそうだったね
親父の悪口言われたからなんだっつーの
その親父がおまえを逃がすために命を懸けたというのに
自分が悔しくても耐えて親父の意を汲んでやるのが仁義じゃないの
キレるのが流行りなのかい、15の夜なのかい

男組でも読め!
池上遼一せンせいの「男組」でも読むがいい!
それか、「サンクチュアリ」でも読むがいいんだ!
もちろん池上遼一せンせいだ!

まあこれはわたしの男気基準なので、
それ以外の基準もあるのですよねわかります
わたしの男気基準はハードルが高い、と
言われましたすみません

ただ上記の浅野やエースの男気には一ミリも心が振れません

この鍋テレビでは、
吉良の位置がわたしが思っていることに近く表現されていたので、
やるな~と見直しました

実際、あさのが原因だって!
なあ

それを噛み砕いて、
むしろオートミールくらいになっている戦国鍋テレビ
基礎はしっかりしてると思うyo!

| 漫画・アニメ・TV・特撮 | 17:59 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

テルマエ・ロマエ誕生秘話

秘話とか言っちゃいましたが
テレビで公開してるので全然秘めてないです

わたしは全国版の民放ニュース番組をあまり見ない
ほとんど国営
なんでかというと中途半端に偏ってるし、芸人やアイドルがでるから
芸人の上がりは報道なのかい?
それかっこわりい
芸人は芸の場でみるよ報道では見る気ない

しかし、ローカルニュース番組なら見る
ローカル情報があるから
ローカルだから中途半端でなく非常に偏っている
非常に偏っている情報をみるために!

見るときは、朝はイチオシモーニングをみるが、
でも今日はなんとなくどさんこワイドの朝バージョンをみていたら、
テルマエの宣伝が流れていた

最近よく番宣をみるので、ん?また阿部ちゃんが出るのかなと思っていたら
本日は原作者のヤマザキマリさんのお話

120426_0619~03

きっかけ
誕生秘話

2003年頃、
作者のヤマザキマリさんは、どさんこワイドのリポーターとして活躍してたんです
北海道ローカルの温泉リポーターとして

ぷさんは郷土愛に篤いので道産ものを応援してイマス
コンサドーレも応援しているし(決定力が欲しい)
日ハムも断然応援している(いまめちゃくちゃノッてる 中田翔以外)
とにかく贔屓している

どさんこワイドでリポーターをやっていたときに、
温泉地を巡っているうちにアイデアが生まれ←ローマの?
いろんな体験がこの漫画を描くヒントになって誕生したそうです
なんたって北海道は日本一温泉場が多いですからして←まあ面積広いんで
ただねえ…密集してないんだよね北海道の温泉
温泉郷の中は密集してるよ
温泉郷と温泉郷の間の距離が遠いんだよ
日本の都道府県中2位の広さの岩手が5つ入る面積
じゃあ花巻温泉郷を抱える岩手の5倍温泉があるのかというとそれは知らん
日本の面積4位の長野だと6つ、北海道に入りきるほど北海道は広い
ちなみに、日本の温泉数は一位が北海道で二位が長野です
だから長野の6倍温泉があるかというとそれは無いですこれは数を知ってる

そんな広い大地に点在する温泉場を渡り歩いていた作者のヤマザキマリさん
ああ試される大地

とてもはきはきした方で、
映画のポスターを銭湯に貼ってないんですかとなぜかインタビュアーの人が質問をしたところ
「貼ってほしいですよ!これ以外貼るものないじゃないですか!」
ですよね~
適してますよね
阿部ちゃんの、阿部ヒロシウスは見かけたよ
moblog_a6534021.jpg
札幌東苗穂にて


とにかくはきはきと小気味良い方でした

現在はシカゴにお住まいで、
温泉入りたくて、その欲求を満たすためにこの漫画を描いたようなものだ、とか
この漫画なんて日本で500人くらいしか読んでないと思ってましたよとか
映画化になると聞いて、何考えてるんでしょうねみたいな
よくこんな濃い顔揃えましたよね、とか
ツッコミ体質な人ですね


わたしも観に行くですよ
原作読みと一緒に行くので楽しみ!
ヒロインの上戸さんだけが懸念事項ですが
なんかおもしろそうなんだよな~予告

4月28日公開なんで
観に行こうず

シアターキノなら風呂桶もっていったら1000円で観れるという企画をやりそうだ
他の案としては
・ラテン語話せたら
・上半身裸
・頭に手ぬぐい
どうか
どうかと言われても

120426_0620~02


はやくみたいである
ストーリーをざっくり知りたい人は公式へどんぞ~



関連記事 →「テルマエにきたらこんなものが

| 漫画・アニメ・TV・特撮 | 07:48 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

下町ロケット

前から気になっていながら、
観ていなかった連続ドラマ
放送はWOWOW 連続ドラマW枠だったそうです
全5話

原作は直木賞受賞作「下町ロケット」池井戸 潤 著



おもしろい!

大田区の町工場が取得した最先端特許をめぐる、
中小企業と大企業の闘い
大企業であるがゆえの傲慢さや下請けいじめ
特許を取ったが、大企業に訴訟を起こされて、
中小企業の佃製作所は窮地に追い込まれてゆく
大企業の意図は、訴訟を長引かせて会社を弱体化させ、
特許ともども会社を吸収しようというもの
ここを乗り切ってゆく過程がもう燃える
しゃーーーっってなる
なんどガッツポーズをしたか
つまり何度も窮地に陥るんだこの会社
ああ…っ

モノづくりの夢と意地とプライドをかけた背水の陣
弱者の覚悟をみた

ドロドロしそうな内容なのに
なんだか爽やか
胸熱
む・ね・あ・つ

企業の在り方、理念のお話である
また、宇宙を夢見るお話でもあるんだね
こういう話にはなぜか病気がつきもので←あはは
しかし泣かせのためではなくてちょっとひねりが効いている、効いてくる

大企業のモノづくりをする人の中にも
コツコツと誠実に作ってきたモノを認め、素直に感嘆する者がいる
大企業の中の宇宙航空部長が役員会議でみなを説得にあたる場面は
まるで大政奉還をせまり慶喜公に決断を促す後藤象二郎のような!
そしてその結果の連絡を待つ佃製作所の面々は、
大政奉還が成るかどうかジリジリと待っている近江屋に集まる維新の志士のような!
そんな高揚感なのである

大手企業として2つの企業が出てくる
ナカシマ精機と帝国重工
大手にありがちな尊大さは二社ともにあるのだが
佃製作所への関わり方、判断、決断が後々違ってくる
中盤以降、
佃の製品が部品供給に耐えうるものかどうか大手(帝国重工)がテストをする場面がある
このときはテストを受ける側だけが評価されるようにみえて、
テストする側もその公正さ、正しい目、姿勢をテストされている
人やものを評価するときは、自分自身を評価している、という一面を持つ

以下は、前に小説カテゴリ「6月録」で書いたものを参照

>嵐山光三郎さんの文豪シリーズは大変興味深い
>「何か」「誰か」について書くという行為は、
>実は書いてる対象ではなく、
>そのものに反射し自分の考えや姿勢が少なからず露見するものである

>そういう観点で嵐山光三郎さんに限らず、
>文豪の「○○宛ての書簡」や、「遺書」、「公開されている手紙」などを拝見してきた
>この本は嵐山さんが完全にはいっておりながら、
>エピソードとしては事実
>そこをどうとらえるかはその人次第で、
>その「捉え方」が魅力的なんである

発言すること、発信すること、行動することには
リスクがある
批判や反対意見も受け入れる心構え
これはいい、これはダメ、と言い切ることや
この信念でいく、と他人を巻き込むことには覚悟や勇気がいるのだ
下町ロケットにはそこが感じられる
あと、佃の社長のいいところはスピーチが短いところだな!


日本の技術
誇りと情熱
格好いい

夢だけじゃ食えなくて
夢がないと生きてゆけない
それを2階建ての家に例えている
1階は飯を食うため、生活してゆくために必要な仕事、
2階は仕事を通じて実現したい夢
2階は1階がなければ成立しないし、1階だけでは窮屈でやりきれない
それは仕事以外のことにも言える

山あり谷ありの展開で窮地に陥ってはそこを乗り越え、
達成感と高揚感に包まれる

これは小説も後追いで読ませていただきます

むねあつ!

| 漫画・アニメ・TV・特撮 | 14:45 | comments:4 | trackbacks:1 | TOP↑

>> EDIT

アニーにおまかせ

o0240032010540930635.jpg

いやいや
今度のゴーカイジャー映画にギャバン出るじゃないすか
なんたる卑怯
なんでデカレンジャーのときじゃないんだい
とにかくそんな卑怯な手に屈するとお思いか
なんて卑怯な手を使うんだ
観にいこっと

メタルヒーローシリーズはどストライク世代

当時、特撮仲間(いたんですよね)と公開ロケをみにいったり
しましたのことよ
この人たちはものすごく濃いので
ウルトラマンのジオラマ全復元とか平気でやるし(百万以上かかったそうだ)
テレビ放送を8ミリで撮った10-4、10-10をみせてもらったり
とにかくこっちが渡す情報なんてひとつもありゃしない
もらうばっかり
この世界は狭く濃い
マリアナ海峡みたいな人がいますよね
わたしはサロマ湖で潮干狩りくらいです

で!
アニーさんが大好きで
アニーさんの生写真
o0240032010540930635.jpg
アニーにおまかせ~
銃をとったらアニーにおまかせ
銃をとったらアニーにおまかせ
おリボンゆっておしゃれして
ヒールは赤いピンク色←おかしい おかしく覚えている

そんなアニーさんの公開ロケアクション写真です



こちらは、落下アクション準備してる間に、
デモアクションをみせてくれたもの
o0800060010540929712.jpg

アニーさんはなまら可愛かったデス
カッコイいくて可愛くてサービスいい

わたしは同人歴は特撮がオリジンでして
そのもとを辿るとアイザック・アシモフ先生で、
更に原始の記憶的には漂流教室となります
これはSFはまりですね
SFに興味を持ったきっかけが漂流教室
小学校1年のときに読んでます
どんな環境や
当時、この漫画を理解できていたかというと、
出来てはいなかったと思うのです
しかし、その後、買えるようになってから買いそろえて
ずっと昔の単行本をもってます
怖い、と敬遠されがちですがとても希望を感じるラストです
本当は、楳図先生の漫画ってほとんど希望を感じる作品なんだよね
子供が主人公だし
怖いけどなんだかおかしみもある
洗礼はちょっと希望はかんじねーけど、14歳にしてもおろちにしても
この漂流教室にしても、希望があります

わたしが少年、青年雑誌を読むようになった環境とは、
昔すすきの付近に住んでいた時に、
家が下宿屋をやっていて2階に北大生が何人か住んでたの
その一室の大学生がサンデーっ子でわたしも読ませてもらってサンデーっ子になった
小1で漂流教室を読むのはとんでもない衝撃でしたけど、嫌いにはなりませんでした
いま読み返しても名作だ!



ああ
アニーさんに戻って

この頃、萌えという概念はあっても「萌え」という言葉はなかった
それに、わたしがやってた分野は、
検証、分析、考察が主でバリバリ燃え
ファイヤー!だった

その中でもアニーさんには
こう…
言葉にならない想いを多くの人が抱いていた
あれが今で言う萌えだったんだろうな

すきー!!
アニーさん
歌が下手だったね!
だがそれがいい
懐かしおす

本格アクションできる美人ヒロインというと
ビジンダーもなんですけども
わたしは世代的に少し幼い時期にみていたので
やっぱアニーさんあたりがストライクなんだよね

それとタックル
これは小さいころ見ていたけどタックルが好き


そんなわけで卑怯だぞ、ふーま!!
でもみにいこっとゴーカイVSギャバン
大葉さんも好きだし~
大葉さんだからそんなに変な扱いにならないと思うので(ディケイドでのゆり子のように)
安心して観ることができそう…

な気がする

気は心


| 漫画・アニメ・TV・特撮 | 14:11 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

しあわせのパン in ハナタレナックス

北海道の深夜番組、ハナタレナックス
ナックスのメンバーが旅レポしたり対決したり挑戦したりする番組
1

今日は原田知世をゲストに迎え、
しあわせのパン特集~
どんどんパフパフ
2
※シゲは欠席
 映画は夫婦のお話
 戸次さんはナックスで一人独身なので、「おれにかんけーねーな!」とか
 余計な事言いそうだからはずしたとのこと←(本当は舞台らしいが)

関連記事「しあわせのパンに期待


以前にも、
このナックスで「探偵はBARにいる」の番宣があり
松田龍平がやってきたのですが…
全然しゃべらんし!
関連記事「探偵はBARにいる
しょうがないので結構気を遣う大泉さんがベラベラしゃべっとりました

しかし、何度もいうけど
この番組に出て番組宣伝になるのだろうか
深夜だし、ローカルだし
これから他の全国放送の番宣にも出るかもですね


3

こんなところにってあはは
リーダーの謙遜ネタ


4_20120113083009.jpg
知世ちゃん
ぽよよ(*´ェ`*)


6.jpg
5
7
8.jpg

かわうぃなあ
知世ちゃん

9.jpg

主題歌は矢野顕子with忌野清志郎
少しだけ音楽が流れたのですがいい感じでした



オオイズミーニョによると、知世ちゃんとの共演は自分にとって
10.jpg
ご褒美だ、と
いつもナックスのむさいメンバーと付き合っているので
生きていればこんな幸運もあるんだよ
と主張

15.jpg

大泉かえれ!的な雰囲気


12_20120113083436.jpg
14_20120113083436.jpg
16.jpg
クスクスっと笑う知世ちゃん
今回はショートカットでまるで時かけのときのような面影がある

13_20120113083436.jpg
過去作品の紹介ありーの(少し)

その後は原田知世ピンポイントに一問一答
25.jpg



17.jpg

18.jpg

イメージ的にスピード感がないのに
ソリでがんがん飛ばすんですよ(大泉談)
ていうか、止まれなかったんだろうね
21.jpg
22.jpg

23.jpg
24.jpg
19.jpg

この後に転倒
26.jpg
長崎出身だもんね
ソリ遊びはしたことないだろうて


「しあわせのパン」は
ただほんわかしている、というのではなく
なかなか踏み込めない心の大切な部分
触れそうで触れられないでも触れられるようになってゆく距離感
そうやってしみていく経緯とか
関係性の深まりのもどかしさをゆっくりゆっくり描いてゆく

…とのことです

大泉さんの役、みずしまくんは
寡黙で物静かな青年だそうなんです
少し流れた演技とセリフまわしは雰囲気出ていて
いつもの大泉さんと対極
やっぱり役者さんなんだなと
なぜか今更実感

28.jpg
36.jpg


ひとつのパンをふたりでわけあう
29.jpg

これがこの映画のテーマでもある、と話しているのに
安けんが「パンぐらいひとつずつ食べなさいよ!」と野暮なツッコミをw
おい、瓶牛乳1ダース買ってこい!鼻から噴射の刑

大泉<それを言われたらこの映画なにもないよ!


1/14に映画のメイキング放送があるそうです
32.jpg
31.jpg

メイキングは全国放送かな?


観終わって、
もともとしあわせのパンは観に行く予定でしたが
この番宣は価値があると思いました

なぜならば

他の番宣に出たらたぶん、
ふたりで番宣に出れば、話は半々に聞くでしょうね
大泉さんと原田さん
しかしこの番組は、大泉さんはレギュラーなので
みんな彼の話なんて聞く気がないわけですよ
むしろ、大泉かえれ的な雰囲気なわけで
ものすごく原田知世でした

濃い
知世っちゃーん
充実した番宣だったなあ…
知世ちゃんは生真面目というか
一生懸命質問に答えていて
返しがコナレテない感じの
最近のアイドルのようにうまいこととか言わなくて

そこが…
すっごくいい
33.jpg

松田龍平もせめてこれくらいしゃべればなw
貴重な番宣だったろうに


34.jpg

北海道は1/21より先行上映

最後までオマケのオオイズミーニョでした~

| 漫画・アニメ・TV・特撮 | 08:58 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

BKRN --キリエ--

ぼく、アクション映画が苦手なんです

派手な戦闘シーンとかが嫌いなわけじゃないんです
ああいう映画ってたいてい一般の人たちが巻き込まれて犠牲になるじゃないですか
それも別にいいんです
そういう事態になれば実際おこりえるわけだし、
それをあえて避けるのもおかしい気がするから

でも、観客はたいてい、
巻き込まれて犠牲になる群集に関心をもたないですよね
主人公たちが死んでいくことには過剰に反応するのに

ぼくにとっては主人公の死と、
画面の端で描かれる群集の死は同じなんです
虚構の中でそれぞれ意思を持ち生活している人
違いがないはずなんです

でも主人公が途中で出会った女の人と笑いながら、
エンディングを迎えるとハッピーエンド
主人公が死んじゃうとバッドエンド

その感覚がわからないんです
途中で群集が一人でも犠牲になっていればそれはぼくにとってバッドエンドです
そのバッドエンドの中での違いは、その虚構の主人公が、
虚構の群集の死にイタミを感じてエンディングを迎えるかどうか
でもたいがいそうじゃないんですよね

どうしてそういうヒーロー系の主人公は
エンディングで笑っていられるんだろう?
どうして観客はそれをハッピーエンドと思うんだろう?

言ってることはわかるかな
映画とかを純粋に娯楽ものものとして捉えるなら、
嘘でもいいからハッピーエンドっぽく見せかけたいわよね

その虚構の世界のどこかで誰かがその事件のせいで泣いていたとしても、
それを描かなければ問題として提起されないし認識されないし

ぼくはそれが嫌なんです
もしそれを普段からみんなが認識できるなら
現実でのいやな問題ももっと少なくなると思うんです
自分は正義かもしれないけど、相手も正義かもしれない
自分は哀しいかもしれないけど相手も哀しいかもしれない

| 漫画・アニメ・TV・特撮 | 00:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

SONGS「ザ・ビートルズ」

某日、NHKで放送されたビートルズのラブソング特集

>1966年に最初で最後の日本公演を日本武道館で行ったザ・ビートルズ。
>来日45周年となる今年、「SONGS」では彼らの代表的なラブソングに焦点をあてて送る

ビートルズが残した数多くのヒットナンバーから、特に世界中が熱狂した「ラブソング」に注目
メンバーの生い立ちや、共同作業で曲作りに取り組み、
やがて全世界で快進撃を果たすことになるビートルズのエピソードを軸に、
これらの名曲が生まれた背景をつづっていく
2012年にレコードデビュー50周年を迎えるビートルズ
半世紀をへた今でも、色あせないラブソングの魅力を、当時の映像とともに紹介していく


以前に映画「THIS IS IT.」の記事で、

>その名前を聞き
>姿をみただけで
>誰もが知っている、という人が
>この世にどれくらい居るのだろう

と書いたことがあるが、ビートルズもまさしくその中に類する

自分はビートルズが来日したときや、全盛期で流行していたときには生れていないし、
後から聴いたものではあるけれど、時代をこえて世代をこえて
誰しもが耳にしたことがある音楽だと思う

わたしの娘も二十歳そこそこであるが、ビートルズを聴くと
「懐かしい」と言う
懐かしいような気がする曲
CMで流れたり、BGMで、街のどこかで
みなが耳にしている

彼らの生い立ちから
結成の経緯、
そして対立

その中で生れていく曲たち
いい時にも曲は生まれ、悪いときにも曲は生まれる
どんな気持ちで作っていたのだろうかと想いを馳せるつくりの番組である
静かに静かに曲が流れるとともに時間が流れている

わたしがビートルズで一番好きな曲はジョージの作った曲
「Something」

ほかの恋人とは違う特別な
もう彼女とは離れられない
心からそう思っているんだ
彼女はあのほほえみのどこかで知っている
僕はほかの恋人なんていらない
そぶりでなんとなくわかるんだ
もう彼女とは離れられない
そうさ、心からそう思っているんだ
ぼくの愛は大きく育つのかと聞かれても
ぼくにはわからない、わからないよ
ずっとくっついていればそのうちわかるかも
でもぼくにはわからない、わからないよ

この曲は永遠の途中を感じさせる
今現在、永遠を手に入れたというならば死ぬしかない
でもいつかそこへ行きたい
行き着く途中、君と生きてゆきたい
どうなるかわからないけれど
わからない、わからないんだ

わからないねえ
今ある気持ちだけが本物だ
この曲を作った当時は最初の妻、パティと蜜月だった頃
悲観的な話ではなく、今の気持ちがずっと続くかはわからないので
やってみるしかない
でも今はずっと一緒にいたいと思っているよ
今の気持ちでは未来のことはわからない
わからないことはわからない、というこの歌詞が好き
今将来を約束して未来が変わってもそれは嘘にはならないね
過去にあったことを違うように伝えるのは嘘だけど
未来は現在になるまでわからないの
わからないままに
ずっと君と一緒にいたいと言う
Somethingの好きな部分

ジョージがパティと満たされた生活を送る中、
ジョンはヨーコと出会い、妻と離婚協定中
ポールも破局を迎えていた

ポールとジョンの仲はいろいろ言われているけれど、
この騒動の中でジョンの息子ジュリアンを元気づけるためにポールが作った曲
家族を思うような愛
それがヘイ・ジュード
ジュードはジュリアンの愛称なんだね

ヘイジュード
悪くとるんじゃない
悲しい歌ももっとましにできる
あの子の心をしっかりつかむことだよ
そうすればいい方向に踏み出していける

これも大きな意味でラブソング
ラブだラブ

最後はAll You Need Is Loveで番組は終わった
愛こそすべて

そんなことありえないのに
世界中の人が同じことを思うなんてね
それでも少し信じている
この曲を聴いていてみんな懐かしく切なくなるんじゃないかって
愛こそすべてだってね
漠然と確信するって矛盾しているけれど
そんなことが起こるものなんだ


また違う特集があったらみたいですね



わたしはポールの曲ではblack birdが一番好きですが、
ラブソング特集だったのでこの曲は流れなかった

ブラックバードが真夜中に歌ってる
さあこの破れた羽根を使って飛び方を覚えるんだ
これが君の人生だ
この瞬間をずっと待っていたんだろう 飛び立つために
ブラックバードが真夜中に歌ってる
さあこの荒んだ瞳でも見えるように目を凝らすんだ
これが君の人生だ
この瞬間をずっと待っていたんだろう 自由を掴むために
飛び立てブラックバード 飛ぶんだブラックバード
暗闇の夜に輝く光の方へ

この歌を聴くと元気になる
正確には、なるときもある
なにかを受け入れるということは神経なのだな
「わたしは神を信じない、わたしは自分の神経を信じている。」芥川の言葉
これが、とても、わかる気がするよ


そうして番組が終わった後も
家にあるビートルズのアルバムを聴いていた

もうすぐ北海道はホワイトアルバムです

| 漫画・アニメ・TV・特撮 | 06:57 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ご紹介いただいたご当地ヒーロー

※2008年5月28日記事を転載※


全国各地のみなさん!ご当地ヒーローの紹介ありがとうございました

おくやぷマスカラスは日本の半分ばかりを放浪し、
岩手でチャグマオーを発見
こりゃまだまだいるぞ、と問いかけましたところ、
方々から情報をいただきました
感謝です!

以下、今回お寄せいただいたヒーロー及び、東北で発見したヒーローの一覧です




まず東北で最初に発見したヒーロー

※変身前は『イワテ・ケンジ』
 彼は働き者で有名な岩手の専業農家の息子だったのですが、
 ある日、自慢のトラクターに乗り農業に精を出していたところ
 堅ーい石がケンジにぶつかった
10067140740.jpg

ビカーァァァーーー!!! (この豪石(ごうしゃく)が変身のキーワードだったのだ!)

岩鉄拳チャグマオー!!

10083329629.png
いろんな力を オラにちょっとずつわけてくれ!

敵は『だじゃく組合 』! ネイガー、ラッセイバーと共通の敵だね!
こいつらは農作物を台無しにしたり、南部せんべいを割ったりする悪い奴らだ
悪すぎるぅー
がんばれチャグマオー!(>∀<)




続きまして石巻で出会いましたヒーロー
シージェッター海斗

10083329688.jpg
水上でライドする海斗!

公式「シージェッター海斗オフィシャルサイト」←村枝賢一さんのイラストなどもありますよー本当にライダーと石ノ森さんが好きな方ですね村枝さん
村枝賢一 著 現在連載中の『仮面ライダーSPIRITS 』もよろしくどーぞ

こちらは宮城県石巻界隈で活動
正当なる石ノ森ヒーロー

なんとはなしにイナズマン風味です
彼はだじゃくと戦ってはおらず、他の東北ヒーローと共闘はないようなんですが
もしかしたらこっそりあるかもしれませんわかりません



はい、続きまして~

岩鉄拳チャグマオー以前に・・・・
だじゃく組合と戦い続けている男がいた・・・

その名も!

超神ネイガー!

公式 「超神ネイガー

豪石(ごうしゃく)せよ! アキタ・ケン!

※ 謎の石の力によってアキタ・ケンは超神ネイガーに変身し、秋田の平和を守る。
  豪石とは堅い石のこと。秋田弁で「ごしゃく」は叱る、怒るの意味を持ち韻を踏んでいる。
  さらに「ごうしゃく」とは剛借で神の力を借りることであり、
  己の力をはかる「強尺」でもあるのだ!!

10083330062.jpg

ネイガーはマシン・ショッツラーを駆って悪を追う!

わたしが一番気に入っているところはネイガーの特徴のうちのひとつ、肩
出刃包丁型のプロテクターであり、当たると危険!
攻撃と防御を兼ね備えた装備だ!

他人と肩がぶつかっても謝らないような悪いやつには、
ネイガーがぶつかりに行くから覚悟しろ!

ネイガーはかなり設定が練られています
さすが構想に数年かけてますね


この他にも、ネイガーの仲間達が!
・ネイガー・ジオン 森の悲鳴を聞きつけりゃ、木霊の速さで駆けてくる!
 ネイガーの弟分、フジサト・シローが変身。酒をこよなく愛し酔拳を使う。
・ネイガー・マイ  秋田の未来を!秋田の平和を!華麗に守る!
 秋田美人のアキタ・マイ。田沢湖の龍神により力を授かった白い超神。
 普段は米穀店勤務の看板娘だ!

そして岩手の遠野にはマブリットキバというヒーローもいます
東北はかなり設定に凝って連携をとっていて素晴らしい





続いて同じく、東北、青森を守るヒーロー!

跳神 ラッセイバー!

10083330112.jpg

ラッセイバーは 秋田のネイガーの兄弟分なんだ!
彼も豪石(ごうしゃく)で変身する!
普段は りんご農家の【ジョッパー・リー】と
八戸イカ漁師【マサカー・リー】が
合体して生まれるヒーロー だよ

両手に りんご超パンチ!
足のブーツは イカ
そして 背中に まさかり!

だじゃく組合、ホジーネ、ハンカ・クサイなどの悪の組織と戦っているんだねー
が・ん・ば・れー!(→o←)ゞ


※ネイガーを筆頭に、チャグマオー、ラッセイバーは、同じ掛け声「ごうしゃく!」で変身
 この3ヒーローは特撮ヒーローでいうと、メタルヒーローのギャバン、シャリバン、シャイダーを思わせます
 岩手秋田青森出身といえど、共闘して全体を守り連携しているところが特に素晴らしい!




ここからは、みなさんからのご紹介です


★CELMS★さんより
ダイナマイト四国
10067174296.gif

これにつきましては画像とご紹介してくれた方の意図には関連がありません
以前に辻希美さんがフットサルの試合でゴールキーパーとして四国に遠征した時に、
ファンの前でやっていたポーズをわたしが勝手に描いて載せた後悔はしていない
ファンとの集いで、頼まれてもいないのに(なにか四国に関連する一発ギャグをやらないと…)
…とでも思ったのでしょう
すごく自信満々にダイナマイト四国とひっかけて「しっこく!しっこく!」してました
どう見ても「コマネチ」です本当にありがとうございました




ポンコツ工場長さんより(新潟)
離島戦隊サドガシマン
10083330167.jpg

サドガシマンは新潟方面でキャラクターグッズやお菓子等になっていてメジャーなようです




nadaさんより(長野)
カッセイカマン
10083330203.jpg

公式→『地域戦隊カッセイカマン

3人いたらサンバルカン体制か、というのはスットコドッコイ大間違い
サンバルカンは全戦隊中、もっとも硬派な戦隊であるからして、
3人で桃ポジがいるということだとハリケンかアバレ(ブルーとイエローだが!)
そんな感じなんでしょうかどうなんでしょうか水曜どうでしょう



この記事をアップ後に、三重県には
『津に来て戦隊ツヨインジャー』、『観光戦隊イセシマン』がいるよ、との情報が寄せられました

この記事は2008年に書いていますが、
その後、沖縄のヒーロー『超神マブヤー』などをテレビで見かけたり、
ご当地では有名なヒーローがまだまだいるのだな、と嬉々とした次第


さあ君も
君の近くに地域をこよなく愛し、
ご当地を守っているヒーローがいたら遠慮なく教えてくれよな!

| 漫画・アニメ・TV・特撮 | 02:31 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

地球ドラマチック

やってるよ~

BY Eテレ
111015_1901~01


今回は恐竜たちの大移動

夏の北極は緑の楽園
白夜

しかし冬は24時間真っ暗闇

だから南へ群れ成して大移動するんだねー


アンキロサウルスは群れを持たないんですね
だから「おまえうまそうだな」のうまそうはひとりでいたのか
111015_1917~01
アンキローー

うまそうとハートの遭遇
111015_1935~01

人間とペット以外の生態系は厳しいのう



111015_1914~01


111015_1915~01


んー
最近こんなの映画館でみた…

ツリー・オブ・ライフ

まさかみるとは思わないで観ていたけども
おかしいことはなかった

でもさ
ひとつ思ったのは
あれは宗教映画とみせかけて
実は反キリスト教的じゃないか?
進化論は真っ向キリスト教の人類創世を否定する説だよね

日本人はダーウィンの進化論を信じて推している人が多いだろうけど
学校でならうから当然のようにそう思っているだろうけども

まあ説明もないで映像だけだから
そこから進化を感じたとしても
映像を流してるだけです、とも言える

Livin` on a prayerじゃない人種だから
実感としてはわからない
外野から言ってるだけ
敬虔なキリスト教徒が観たらどう思うのか聞いてみたいな



あ、恐竜が吹雪の中あるいてる
恐竜は群れの中心に子供をいれて守っているんだね
がんばー

| 漫画・アニメ・TV・特撮 | 19:31 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>