※2008年12月14日記事 転載サッポロビールの業績は今年は4位だってね
味は好みだからさー
戦略もあるしさー
で!その戦略があんま知られてない気がするので、地元愛を貫くべくちょっと紹介
まず外観


北海道はでっかいどー
いやー土地は豊富にありますからね!
ここは恵庭にあるサッポロビールの工場です


ここは一般開放されていて、夏は散歩やパークゴルフ、
冬はクロカンのコースなどで市民が活用している
でもね、門には守衛さんがいるので突破はできないよ
そりゃ夏の夜にバイクで通りかかったおれだおれ
見学はコースが設定されており、きれーなおねーさんが説明してくれる
質問にもバンバン笑顔で答えてくれる

これが笑顔のおねーさんだ
見学コースは撮影不可なので、写真はないが、
ここを見学していくつかわかったことがあるのでその事実に基づいてゆるく説明します
サッポロビールのウリはこれ
100%協働契約栽培これさ、CMでもみたことあるんだけど、ありがちって思うでしょ?おでも思ってたよヾ( ´ー`)
でも日本じゃサッポロだけ
「協働」とは
生産者と話し合い、品質のよい原料をつくること
「契約栽培」とは
誰が、どこで、どうつくっているかを把握すること
世界中の二条大麦とホップを栽培してる農家をたずねて、足を運んで、何回も断わられ
それでも足を運んで100%になったのが2006年
ちなみに世界には、中国、ヨーロッパ、カナダ、オーストラリアなどに契約農場がある
日本で育ててるのは全体の10%ね
で、社員が現地にいって、一緒に植えて、刈入れまでするんだと
最初は断わられて・・っておねーさんが切なげに話してたよ・°・(ノД`)・°・
この取り組み、契約栽培が認められて、ドイツからドイツ栄誉賞ってのをもらっている
知らんよね?わたしも知らんかった
かなり栄誉ある賞らしいぜー
なんたって栄誉賞だからな!
いや、ほんとにドイツに認められるってのはすごいことらしいよ
で、権威のある賞だとのことです
日本より世界のほうが注目しているやもしれないこの形態
特にヨーロッパ
ドイツといえばバリバリのエコ先進国だね
もー徹底してるイッヒ
あとはリサイクル関連ね
これはどこも取り組んでいると思うので省略します
ドイツ栄誉賞はSAPPOROだけ!あと、歴史ですね
以前に紹介した、サッポロファクトリーにある創業の跡
・開拓史麦酒製造所ができる 1876年(明治9年)
関連記事リンクあり → 『サッポロビールとロイズの関係 』
・サッポロビールラベルができる 1877年(明治10年)
・日本麦酒造醸会社設立 1887年(明治20年)
この会社がでっけーことになって日本の70%のシェアを占めていたらしい
戦後の解体により、会社は分割され、サッポロとアサヒに分かれる
・恵比須ビールラベルができる 1890年(明治23年)
これがめちゃくちゃヒット
あんまりの人気にビールの名前が街につけられた
それが現在の東京・恵比須(えびす)
現在の恵比須で開業して、それを運ぶのに鉄道やらなんやら
できまして、この商品により栄えた街だからですね
・サッポロ独立 1949年(昭和24年)
先に述べたとおり、でかくなりすぎたため、サッポロとアサヒにわかれた
歴史はこんな感じです
ちなみにねー
この北海道の工場でしか作ってないのが SAPPORO クラシック
これは昔ながらの方法でなんたらかんたら・・・とにかく限定
全国ではSAPPOROの工場は6箇所ある
仙台、栃木、千葉、静岡、大分、そして北海道の恵庭
見学終わると試飲できます

おかわりは2杯まで
計3杯のめますだ
あのさ、ビールはできたてが圧倒的にうまい
うまい
いいか、できたてがうまい
まあ飲んでみれ
いろいろ書いたけど、できたて飲もう
もういいんだよ飲めば
おねーさんに質問しながら絡んでいると
麦を食べさせてくれました
他の人は食べさせてもらってない
んーひいきされてたかも!!

これは二条大麦
甘くてうんまい
香ばしい
これだけずっと食べていたい
そんなハムスターみたいな気持ち
ハムスターの気持ちがわかることなんてそうそうないよわたしには
六条麦茶とかよくききませんか?
あれは上からみたときに6粒あるからだって
これは2粒ね
この2粒に美味しさつめるからうんまいんだって
これはビール大麦とも言われています
でですね、試飲の時にまたおねーさんにいろいろ質問をしたら
たくさんおしえてくれました
それをここでいかしてお伝えできないのが残念でなりません
もう長いのでいい加減そろそろ終わろうかと
この企業のウリがうまく世間に伝わってないと思うんだよねー
でもさ、努力だのなんだのって言っても直に必ずしも業績に繋がるわけではないから
企業としてはそれでいいのか~?って気もするけど…
例えばアサヒなんかは広告の戦略が本当にうまいと思うよ
アサヒスーパードライ旋風などはてきめんそうだよね
ビールなんて
ビールに限らず、味は好みだからさ
ただ、地元愛はあるんで紹介してみたよ
このウリであり、世界に認められている農法から導き出される答え
一番の焦点は
「安全」だろうね
味はやっぱ好みさ
わたしはこれからビールを飲むときは…限定でたらいろんなのに手を出すけど、
SAPPOROも飲むYO!
おしまい