fc2ブログ

as soon as

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

へんないきもの展

少し前に
登別マリンパークニクスにて開催中の「へんないきもの展」へ
生態や名前、姿に特徴ある生物を集めた特別企画で、
以前にNHKでやっていたプラネットアースに出演していた生き物もちらっと
ちらっと少数精鋭でやってきてます
深海の生物ってなんかこう神秘よね
この世に宇宙はみっつよね
頭の中の小宇宙と深海と外宇宙
その中の深海の宇宙に住むへんないきもの展です


登別の位置

noboribetu2.jpg


このイベントの宣伝、CMが道外にも流れているのかわかりませんが
このCMをみたら円谷的な魂が突き動かされます

ウルトラマンOPより
120519_2305~02
120519_2305~01
120519_2303~03
120519_2303~02

こんなモチーフで
登別マリンパークニクスCMの動画さがしてもみつからないのでなまくら検索なので
へんないきもの展のCMで使っている画像でなんとかこうどうにかそこをなんとか
商品化したものがこちら
pipa.jpg
120507_1027~01

CMは画像の入るタイミングがもろ初代ウルトラマンで
ああ、みにいきたい
そんな気になる
うまいCMだ


実際みたのがこちら
120507_1027~02

120507_1033~02
スベスベマンジュウガニです
スベスベです触れませんけどスベスベです
猛毒があるので食せません

このカニ
スベスベなことよりも
眼(ガン)のつけあいで決して負けないことの方を特筆すべきです
いつカメラをむけてもカメラ目線
けっして目をそらさない
ためしに数十件、
スベスベマンジュウガニについて触れている、画像を載せているブログをみました
すべからくスベスベマンジュウガニはこっちを向いていました
v(゚д゚)v←こんな
こっちみんな!的な
そしてとうとうわたくしから目を逸らしたのでございます

あとはいろいろ
撮影は禁止ではないがフラッシュが禁止なため暗くてあんまり撮れなかったので
見る方に比重をよせてけとーに何種類か撮りました
120507_1030~03
120507_1028~01
120507_1030~02

最後にこれが気に入って、黒いタツノオトシゴ
本当の名前はクロウミウマだそうであまりにあんまりなそのままさ
120507_1035~01
120507_1034~02

これ、写真撮るの難しかった
なぜなら黒いから
水槽のバックが黒なので、下の白い砂の上にきてくれないと
闇夜のカラス以上にみえねーのです
ツレが次へ移動したがっているところを粘って、
土俵際の先代貴ノ花くらいの粘りをみせても撮る!と決意したのですが
実際は土俵際の高見山くらいの腰の高さでなんとか2枚だけ撮りました二枚にまーい

現場のいきもの展には写真よりたくさんのへんなのがいます

機会があったらお越しください
…っていう場所じゃないんだよね
もうそこへ行くっていう強い目的意識がないと登別なんて通常いかない場所なんだよね
千歳空港から札幌への通り道にあるわけじゃないし
鉄の意志で行かないと登別なんてなかなか行かないんだよねR36をよく通る人なら行くよね
だがしかし登別の温泉はすごい
北海道もいろいろたくさん温泉がある
なんたって日本一温泉がおお(ry
どの温泉も入ったらつるつるだわーと思っていたのですがここはレベルがちょっと違う
わたしは登別の温泉はあまり行ったことがなかった
小学生以来
小学生のときに肌のツルツル維持時間など気にしませんし
だから記憶になかったし、その後目的意識をもって登別に来なかったのですが、この硫黄泉
入ってから二週間以上ツルツルですごい
登別カルルスは入っていないので
また今度目的意識をもっていってみたい
じゃないと到底いかない場所だから
登別カルルスは上記の地図のこの辺!!より、更に山奥にむかっていく
どうなんだろうねこのオメガドライブとセッションしそうな名前の温泉


そして
どうだろう黒松内
ここもあまり何気に通るところとは思えないのであるが
北海道の道の駅にはご当地の美味しいものがおいてあったりする
恵庭も新しくなったので行ってみた
普通にきれいな道の駅でパンがおいしかった

だがしかし

黒松内

道内でここ以上の道の駅はちょっと思い当たらない
くろまつない
小樽から5号線を通って函館方面に向かうと途中にある
小樽から函館に行く人はだいたいは高速道路を使うのでは
だって距離がはんぱないし
下道からいってみようと思う奇特な人は、この黒松内の道の駅に寄るべきである
べきである
べき

そして
ピザを食べてみよう

パンも美味しい、そこをあえてピザを食べてみよう

道の駅の奥、トイレの横にあるピザ屋さん
注文してからつくる
道産の小麦
道産の牛からとった乳を加工してつくったチーズ
道産の野菜
道産道産

その店の名はピザドゥ
120506_1404~01

黒松内また行きたいわー

でもここも行きにくいところで遠い
いま中山峠が通行止めだから←土砂崩れで
もしかしたら迂回する車が増えて…?

ルートとしては札幌からニセコ(有島記念館)に向かうために、
中山峠越えか、5号線から道道か、という選択でたまたま5号線を選択したのだ
もし中山峠を通ってたら土砂崩れに巻き込まれてたかもしれないわー
その後登別に向かうにもいくつかルートがあるのだが、
少し遠回りをして5号線を選択
初志貫徹
だからたまたま黒松内を通ることができた

ちなみにわたしはナビは使わない
貧乏だからだ
プリミティブな能力全開で徘徊するのだ
困ったことはない
さすが原始の力

ピザドゥくわしくはこちら↓
道の駅 黒松内HP


北海道は広いので
道民でもまだまだ行ったことない場所があるね
通ったことはあっても知らないとこあるね
バイクでもけっこういってる
バイクで全道は一応ぷらぷらと網羅している

北海道なんて何か月か滞在しないと無理ね


そういうわけで美味しくてスベスベな旅でした

スポンサーサイト



| 時事 | 00:00 | comments:20 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

春分の日とは -コトプァンク-

120320_0805~01

120320_0751~01

昼夜の長さがほぼ同じ(実際にはこの日より前に等しくなる)
春が起こる日

とされている

ギアッチョが暴れる日ではない

わかってくれるかギアッチョくんよ、

あとバールで人を殴ってはいけない
レンチもスパナもいけない
どうしてもどうしてもどうしても殴りたいときは
平手ぐらいにとどめておくのがよろしい
バールの本来の用途以外の使用としては氷割り以外に使ってはいけない
工具は用途に沿って使おう
レンチもスパナもなー

雪はたぶん明日以降溶けるので無理して雪かきしないがいい
予報では明日から真冬日脱出
真冬日っていうのは一日中プラスにならないこと
ずっとマイナス気温ってこと
それが明日からは日中がプラスになるとの予報

ということだからギアッチョくん
あんまり暴れるとヴェネツィアのことベニスって呼ぶぞ

雪は4月も降る
だから3月に降ってもいい
しかし春分の日にこんなに吹雪くと、なんだか憮然とした気持ちになる

じゃあ春分とか言わなきゃいいじゃん
普通の3月だったら、ああ…吹雪だなあくらいしか思わないのに

そんなインネンつけたくなるからね

| 時事 | 08:23 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

2012氷彫刻国際大会 P-123

今年の第3位~

※この順位はわたしが勝手に決めている順位で、本当の賞はそれぞれあります
 知りたい人はHPにいってください
 ここでは何一つ得られません


では第3位~
120212_1829~02

このしっぽ部分
細かい
全体的にはマリンちゃんなんですが
好きなのはこのしっぽの部分
だからしっぽが第3位



続いて第2位
120212_1832~01

鹿とヘビが闘っている
鹿かな
アルプスアイベックだったらどうしよう
120212_1832~02

これは数ある彫刻の中で、
とても曲線を感じた作品

この彫刻は氷のブロックを積んで削りだしていってるんですが、
つなぎ目を感じないですね
どうやって彫ってるのだろう



では栄光の栄光でもかのうえいこうだったらどうしよう
第1位
P-1グランプリ作品
120212_1929~03

たっこんぐ!

これは心が一番跳ね上がったという意味で一位
120212_1936~02

120212_1936~03

タッコングだよお~


ちなみに歴代のグランプリ作品

2008グランプリ
10138779210.jpg


2009ブランプリ
10138779049.jpg

素晴らしくね?
この細かさ
これはかなり難しいよ


2010グランプリ
o0800060010409313015.jpg

サソリ
これも細かいし、構図が素晴らしいと思うのね

この細工
o0800060010409314876.jpg


2011グランプリ
o0800060011047703418.jpg

自転車泥棒かしら…
もしそうだったらぷさんの涙が止まらない
イタリアの作品だったら間違いない

と思っていたらこれはフランスからの参加でございました


国際大会なので、おおよそ氷の彫刻をやる方たちが日本中から参加
諸外国からも参加有
なのでレベルはとても高いと思うです

今年は外国からの参加がなかった
昨年日本に起こった震災や、いろんな事情で
確かに参加者が激減でした

でもまた
この素晴らしい作品をつくりに
形としては残らない作品
でも記憶に残る作品を
作りにきてください

そんな感じで〆てみましたけど
本当はラーメンで〆たいですけど

〆はサッポロクラシック生
120212_2004~010001



関連記事
2011年 氷彫刻世界大会  P-1グランプリ作品

| 時事 | 21:50 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

2012の~~~

今年はないな…と思ったらひとつだけあった

120212_1836~01123

120212_1836~011


しかし
全体的には逆のも混在
120212_1836~01


ということで今年のの~~は相殺





| 時事 | 21:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

2012氷像 遠くからありがと編

愛知から鬼瓦
120212_1854~01

北海道は瓦がないんで
鬼ってもらいました

福岡から
120212_1830~01

マダムバタフライ
この玉はなんでしょうね
去年だったらドラゴン・ボール編にエントリーするところだ


群馬
120212_1834~01

太郎と次郎


香川
120212_1924~02

うどんではありませんでした


今年は徳島がきてなかったので、
鳴門のうずまきがみられませんでした
残念~
来年またきてね

| 時事 | 21:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

2012 なんとなくクリスタル編

まあ特に分類できなかったというか
P-1グランプリ(ぷさんが選ぶぷさんのためのぷさんのグランプリ)
にまでは引っかからなくてでもきれいだな~
でもネタにもならずなんとなくクリスタル
そんな感じで

120212_1830~02

うまー


120212_1835~01

120212_1836~02


120212_1849~01
これ、なんかに似てる
うーん
アポロガイストかな


120212_1925~01

120212_1931~01

120212_1831~02


今年は氷像が少なくてさみちい


| 時事 | 21:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

2012のマリンちゃん

GOGO、海GO、ライジンGO、GO~

毎年、海モチーフはおおございますね
波の感じが躍動感があって
題材にされやすいのでしょーか
さあみんなで考えよう
特に考える必要なし
考えるな感じろ!


120212_1827~01

ペンペン
実物のペンギン散歩も旭山動物園にて実施中
ペンギン散歩はほんと興奮するから
あびねえ
皇帝ペンギン系のキングペンギンは特に引率しなくても勝手に更新するんですよねブログ
じゃなくて行進するですよ
そういう習性があるですよ並んで歩く習性が
だからほんとすぐ近くをヨチヨチ歩いてるですね
もえーーです
もえーー


今年も多いマリンちゃんの数々

120212_1831~02

120212_1828~01

120212_1829~01

120212_1835~02

120212_1851~01


以上、2012マリンちゃんシリーズ

| 時事 | 21:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

2012氷彫刻世界大会 雪だるま工場編

今年もやってまいりました
チャーリーの雪だるま工場

2009工場
10138774160.jpg

2010工場
o0800060010408857704.jpg

2011工場は閉鎖!しかし出張してきた雪だるまたち
o0800060011047685803.jpg

ナイスな薄ら笑い
o0768102411047685805.jpg


今年は雪だるま工場が復活していました!
120212_1845~01

モンゴル的に復活していました


はっ
120212_1837~01


見覚えある構図!
120212_1845~02
これはあれですか
地下室には洞窟に続く階段があっておりて中に進んでみると
三姉妹が同じ顔した三姉妹が白い顔で座っていたじっちゃんの名にかけて
そんな今日子の唇でよろしいか


今年もきたよ
120212_2041~01

いつもより寒そうだね

| 時事 | 20:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ゆるキャラグランプリ2011

ゆるキャラグランプリ2011 ←リンクあり

気づいたときは投票が終わっていました
閉まりかけのドアに飛び込めなかった


ランキングはこのように
2011r.jpg

おらがまちのキャラはどうしたろうかと
北海道のエントリーをみたところ、
yuruhokkaido.jpg

しらん
ほとんど知らん
テレビ父さんしか知らん

どうも旭川のゆるキャラはこの「あさっぴー」らしい
yuruhokkaido_20111206010559.jpg
知らんみたときない
スター錦野ばりのお袖のフリンジはラーメンとのこと
知らん知らん

ぷさんのイチオシはこのふたり
onちゃんとテレビ父さん
o0588034311070931564.jpg

onちゃん
on.jpg

テレビ父さん
tosan.jpg

onちゃんはエントリーされていなかった

滋賀県をみたところ、ひこにゃんもエントリーされてなかったので
もしかしてもう既に有名なゆるキャラは(onちゃんは有名なのか?よくわからない)
エントリーされないのかも…

ということでよろしいか

そう思っときます



このランキングで気になったゆるキャラは

・埼玉県のイナゴージャス(98位)
えー、ネーミングですねネーミング
そして案外リアルな造形

・新潟県のザリガニータ(109位)
造形です
これはライダーに出てきそうな造形

・北海道メロン熊(146位)
こわい
こわいて

・茨城県いしおさん(179位)
なんていい風情なんだ

・茨城県日立のモルちゃん(228位)
目つきがめちゃ気になる
口元も気になる
したり顔の正当なる唇の端の角度
オーメンのような獲得ポイント数も気になる

・京都801ちゃん(276位)
まって
801ちゃんは有名じゃね?
なんでエントリーしてるんだろう
最初の仮説が崩れ落ちる

・大阪メガ佐藤(308位)
どこか上品な顔立ち


こんな感じですかね
ほとんど初見
気になったんで全部みたわ


わたしが夢想していたのは
ドラキリュウやセンプルくんがモンキーをかまして
最後にトトまるにまくられるとか
そんなシーボーでした
以上、競艇場のマスコット

来年は父さんとあさっぴーを応援しよう
そうしよう
あさっぴー一度もみたときないけど



| 時事 | 00:00 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

クマの勘違い

熊が人里に現れるワケ

これについて特番があり
その理由は「勘違い」が多いという調査結果が出た

山に食料がなくなったとか
生活圏が近づいたとか
なんとなく言われる意見だが

実はメディアで言っているから
そうなんだな~と
それらしい意見に納得する

ドングリが凶作になったから必ず人里にクマはおりるというわけではないらしい
熊は雑食なので
ここがひとつの問題らしい
反対に山が豊作になったからといって
クマが人里に降りないかといえば
そうではないというのだ

クマの勘違いというのは何を指しているのかというと、
山の中で行動する場所
生活圏内で、以前ここにいた同類(クマ)の痕跡を匂いや形状で追うらしい
つまり凶作の年やふとした偶然でクマが人里におりて食べ物をあさったときに、
その痕跡が残っていて、
次の年以降、山が豊作でも
住宅地や果樹園、畑が自分たちの行動範囲である、と勘違いするというのですね
人間も市内の周辺にクマがいない、と勘違いしないこと
そして、クマにも人間の食べ物を食べられないような対策をとり、
クマの行動範囲をクマが勘違いしないようにすること
…と
調査結果による結論が出ていた

最新のエアトラップ調査でわかったクマの数としては定山渓では約30頭
隣接して市内に訪れる範囲にそこそこいるのだヒグマが
ヒグマがくる可能性がある

今年は札幌にもクマがよく出没していた
確かにあの辺はかなり中心地に近いので
あそこに出るとはなあ…と思ったものだ

これは1990年以降クマ狩りもなくなり、
人間がクマの生活圏を守ったために
クマがいま
ひさしを借りて母屋を乗っ取る状態になろうとしている

お互い不可侵でいこうとする気持ちはあれど
勘違いはある
誰にでもクマにでも

ゆえに
人間ができる対策をがんばりましょうという番組でした

具体的には
山にいったら食べ物捨てない
山に近い畑や果樹園には容易に入れない装置を施す

結構ふつうのことなんですが
普通をずっとちゃんとやるのは案外むずかしいもので

勘違いするなよクマああーー
え、すいません、ここいいのかと思っちゃって!

こんな感じで終わればいいですけどね
ハチミツレモンの熊じゃないんだから

メディアの力ってすごいから
あってるようであってないことも
当然のように流れてる

これもこわい

| 時事 | 18:49 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>