fc2ブログ

as soon as

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

ジョブズよ

最近、auの携帯サイトにある「日々是名言」という名言集をみていた

ブッダ、アインシュタイン、孔子
歴々の人物から
ちびまる子ちゃんの永沢君まで
守備範囲が広い

ちなみに永沢君の名言はこれだ

「藤木君、泣くなよ。泣いても君の卑怯はなおらないよ。
   でも、泣かなくても君の卑怯はなおるかもしれないよ。」

うむ


そんな中、ビルゲイツの名言が

「自分が出したアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、
   独創的な発想をしているとは言えない」



うむ

もしやそれでジョブズがこんなものを
ipad2case3.jpg



今日も憶測をしてやった




>> Read More

スポンサーサイト



| IT | 08:50 | comments:12 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ニンテンドーDS wi-fi接続

このたびネット環境が変わったので設定をしなおしました



同一環境下における参考例




・OS:Win Vista

・プロバイダ:YahooBB ADSL

・USBコネクタ:GW-USMicroN-G



これを以って無線LANのアクセスポイントを作成しwi-fi接続環境を整えます




今まではルーターで設定してたのですが

ルーターが壊れていたから7ヶ月もネットが繋がらなかったわけで

修理するにはお金がかかるし

買うにはお金がかかるし

Win機とMac機を繋ぐためPCマックランのソフトを使っていたけど設定めんどくさいし

どうせ引越しするし修復してもなんか労力無駄な気がするし



ということでほっておきました




そして新しい環境にてプロバイダも一新

もう無線の構築などしない

やらん

データの共有はしなくていいじゃない

家でどうしても共有しなきゃいけないデータなぞわたしにはない

どうしてもしたければ記憶媒体に移すか、web上で共有すればいい

だからしない

パソコンだってぢかに繋ぐし

2階も3階もあって何部屋も広範囲で繋がん

プロバイダの無線LANオプションは月々1050円もする

月々1050円も払うくらいなら自分でルーターかまして設定するワイ

でも繋げる必要がない

ルーターいらない



だから新しいルーターも買わないわ!



って思ってたんですけど




無線ランのアクセスポイント作らないとDSでwi-fi通信できない



だからこれを買いました


o0800060010578341020.jpg


これはいろいろ評判を調べてみたんですが

「初めてでも安心簡単設定(^∇^)」とかシャミです

シャミこきです



障害情報もわんさと出ています



つまり純正のと違い、IP等の自動取得ができない

だからそっから自分で手動で設定する

それが環境によって違うので微妙に苦労する



でも



850円なんです



ニンテンドーの純正のUSBコネクタは現在生産中止で、

3500~4000円

wifiネットワークアダプタだと5800円

割り引いても5000円くらいか…















買ってられるかーーー( ゚д゚)、ペッ





苦労してもいい

もしだめでも諦められる値段だしね



だからこれを買った



USBコネクタ:GW-USMicroN-G




問題児を手なづけてみせるわ!と思ったとか思わないとか

まあ貧乏人はそういうところで力を発揮するものですはい



けっこう評判悪いんだけど

障害の内容見てたら

自動取得のところでひっかかってるのが多かったので

これはいけるかもと6:4くらいの割合で思ってました任天堂だけに




以下、前置き長くなったけど繋ぐ手順






まず構築の図としては



        ①      ②         ③

ADSLモデム---パソコン---USBコネクタ---DS



と、このように繋がる

①は最初から繋がっているので②にとりかかる




まず、このUSBコネクタのハードを認識させるための

クライアントマネージャーのインストール





CDを読み込まない



おい、ここからか



しかし問題無し

製造元のHPにいけばソフトのダウンロードができる

古い(かもしれない)CDのソフトをインストールして不具合がでて、

後から新しいバージョンをいれてくださいとか言われないですんだ

あーの葡萄はすっぱいよケケケ




クライアントマネージャをDLし、パソコンにインストール

インストールしたクライアントマネージャを起動し、

これよりUSBコネクタをパソコンに認識させてアクセスポイントを作成する



ここで「接続共有エラー」が出る



これは障害情報をみていた部分でよく出ていたエラーだ

ここがこのUSBコネクタをチョイスした人々の最初の難関のようだ




vistaの場合、

1 エラーが出たらとりあずコネクタをはずす
2 コントロールパネルからネットワーク接続を開く
3 ローカルエリア接続アイコンを右クリック→プロパティを開く
4 詳細設定のタブを開く
5 インターネット接続の共有にチェックボックスをいれる



これで解決




このとき、接続共有エラーがでる原因は複数ある

自分は

・ファイヤーウォールをきる

・他の無線LAN環境がない



という環境条件が最初からわかっているのでここについてはチェックボックスの操作のみで解決



いろいろソフトが入ってる人はそれ以外も試さないとひっかかるやもしれませんというかひっかかります




USBコネクタが新しいハードとして認識され、

ネットワークにも追加される

アクセスポイントの状況を確認するとビシビシ電波は飛んで繋がっているようだ




ちなみにこのクライアントマネージャを起動するうちに、

「上級者設定」というボタンがでてくる

上級者でも何でもないのだが、

ようはここでWEPキーや、機体の固有番号MACアドレスなどを設定して、

アクセス制限をかけられるようになっている



最初の難関で疲れている場合、ここは無視したらいい

設定は後でもできるので最初はオープンシステムで誰でも繋げる状態にして、

自分が繋がったら自分だけ繋がるようにする



わたしは最初から設定したけれど(複数台の予定もないしシンプルな環境のため)

ここの設定を小さくミスって繋がらないと、

どこでひっかかって繋がらないのかがわかりにくい

後から(なんだよ!ここかよ!)と、どっと疲れる



なのでまずアクセスポイントを開設することを第一に、

後の設定は文字通り後回しで





次に③



これだ

こっからなんか惑わされている人々が多い模様



とは言っても、自分が使用しているIPアドレスがわかっていればそれほど苦労しない(ハズ)



DSを起動して、設定を行う

接続先の設定だ



さっきパソコンで無線LAN設定をしたアクセスポイントにDSを繋ぐため、

DS本体に接続先を設定する



DSソフト起動→wi-fiせってい→wi-fi接続先設定→wi-fi接続先選択



この画面で未使用の接続先を選択する



「アクセスポイントを検索」

で、さきほど設定したアクセスポイントがでてくるはず

出てきます

出てこない場合はさきほどの設定が終わっていないということなので

②からやりなおしてくだたい




ここから手動での設定が始まるわけです



ニンテンドーの純正コネクタやAOSSやらくらく無線スタートなどに適応しているものならば

あっさり繋がるハズです

IP等を自動取得し、接続テストOK

しかしこのGW-USMicroN-Gは適応してません頑固職人です

いいんです知ってて買ったから

850円だから




でも?



もしかして…?



繋がるかも~~(@°▽°@)~




と甘い夢をみて自動取得してみました一応

はいはい繋がらない

さよならかわいい夢

はい夢撤収~




ということで、接続テストを終えて繋がらないことを確認した後、

手動設定に移ります




ここでのポイントは



・IPアドレス

・ゲートウェイ

・プライマリDNS



この3点です




入力項目は

・WEPキー

・IPアドレス

・サブネットマスク

・プライマリDNS

・セカンダリDNS

とあるのですが、



自分の環境に依存する数値はこの3つ

・IPアドレス

・ゲートウェイ

・プライマリDNS



ここでみな苦しむのです




・WEPキー→さきほどアクセスポイントを作成するとき作った任意の数字

        (自分で設定できるやつだから迷わんはず)

・サブネットマスク→255.255.255.0 で固定

・セカンダリDNS→入力しない




ほいでは自分のIPアドレスを知って設定に移ります



Vistaの場合、

自分のPCのスタートメニューからプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト

これによりコマンド入力画面をひらく



「ipconfig /all」と括弧内を入力してEnterキーをおす




すると自分の環境の画面がでてくる

こんなかんじで

o0240032010578474232.jpg


ここで確認するのはIPアドレス



自分が使っているIPアドレスをみる



まあたとえばですよ数値はたとえば

192.168.0.1と出ていたとしたら、

192.168.0.2とか3とかに末尾を変えてゆく

このコマンドプロンプトでは、

使っているネットワーク接続が全部でるのでそれを確認すること

その中で被らない数字を末尾に設定する

ネットワーク接続が192.168.0.1~192.168.0.4まで使用していたとしたら、

192.168.0.5という具合に




(192.168.0.1しか使用してなかった場合)

この末尾を変えたアドレスをDSの

・IPアドレス→192.168.0.2

に設定する



・ゲートウェイ→192.168.0.1

・プライマリDNS→192.168.0.1

このふたつはさきほど確認した自分のIPアドレスを入力




以上で、DSの「設定を保存」ボタンを押し、接続テストを行う



繋がります

o0800060010578344407.jpg


繋がるハズ

繋がらないときもある




そうしたら②と③をみなおしてドツボにはまってゆくのデス




さて

繋がったとして

アクセスポイントをオープンシステム(誰でも繋げる)で設定してここまできた場合



減るもんでもないですが、自分だけが使えるように設定しませう



・DSのMACアドレスを調べる



DSソフト起動→wi-fiせってい→オプション→本体情報



これに機体固有のMACアドレスがあります



それを今度は、アクセスポイントのクライアントマネージャを開き、

「上級者設定」ボタンをおす

無線接続できる機器のMACアドレスを登録する画面がでてくるので、

アクセスポリシーを許可にし、

アドレスを追加し、

保存する




これで登録した機器以外はアクセスできなくなります



WEPキーを設定する時点でWEPキーがわからなければアクセスできないけれど、

解読されることもたまーーーーにあるので、セキュリティー強化ってことで





あくまでも



・OS:Win Vista

・プロバイダ:YahooBB ADSL

・USBコネクタ:GW-USMicroN-G



この環境におけるwi-fi通信の接続手順です

使う機器やOSが変わるとまた微妙に変わりますが基本は同じ




たまたまこれに、ビタリ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!! という人がいたら

参考までに試してみてくださいませ





汝苦しむこと無かれ…



これでダメなら金をかければよいのです



対応している新しいアクセスポイントとなるものを買うか

人に頼むか(設定までやってくれる有料サービスや、詳しい友人知人に飯でもおごって)



おれはかけん!( ゚д゚)、ペッ




そしてそれでもどうしようもなければ

最後にはあきれめればいいのです

wi-fiで繋がず遊ぶ



おれは繋ぐ!( ゚д゚)、ペッ





接続設定で苦しむ人々に幸あれ~



| IT | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |