fc2ブログ

as soon as

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

源氏物語 千年の謎  【映画】

いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり

源氏物語の冒頭はここから始まる
映画もここから始まる
すぐれてときめきたもうありけり
ときめき=輝いてる
身分は低いが帝の寵愛を受けた光源氏の母、桐壷の更衣をあらわしている一節


物語としての源氏物語の世界
それを執筆する紫式部と藤原道長らのいる平安時代
物語と現実世界を交錯させ並行しながらすすんでゆく

この有名な源氏物語というお話を制作側がどう解釈しているか
…という部分が、現実世界の平安時代を描くことによって表現されている

ニヤっと面白かったです

まず、
有名ではありますが源氏物語は長いお話ですので
ざっと大筋と登場人物をおさらいします
もっとありていに言うと、光源氏の女関係を挙げますと、

・桐壷の更衣←光源氏の母、身分は低いが飛びぬけて寵愛を受ける、すぐに亡くなる
・藤壺の宮←帝の後妻(源氏の義理の母)、光源氏の初恋の人、桐壷の更衣に似てる、後に光源氏と関係を持ち子供を身ごもる、子供を産んでから出家する
・葵上←光源氏の正妻、いじっぱり、気位が高い、でも不器用な幼子のような面を持つ、六条の御息所の生霊に源氏の子供を産んだのち憑き殺される
・夕顔←六条の気位の高さ、葵の頑なさにいろいろ参っていた源氏が安らぎを求めて入れ込んだ身元不明の女性、頭の中将(源氏の嫁である葵上の兄)とも深い関係にあった(映画では描かれないが、のちに頭の中将と夕顔の娘の玉鬘(たまかずら)が源氏と絡む)、六条の御息所の生霊に憑き殺される
・六条の御息所←先の春宮の嫁さん、出自もよく気位が高く、嗜みもあり、稀代の貴婦人、でも嫉妬で光源氏の女達に次々とり憑いて殺す

この映画で登場する光源氏関連の女性はここまでです(その後もいろんな女関係があります3倍くらい)
源氏物語の1/3くらいを書いている部分で映画は終わりました

ここまでの物語と並行して、
なぜ紫式部が光源氏を苦しめる物語を描くのか
そういった視点で平安時代のパートが差し込まれます


源氏物語は、六条の御息所が出てこないと、なんともしまらない物語だと思っているんです
平安の好色一代男が何をしても許される立場でただただ女をたらしまくる
しかしこの六条が出てくることによって愛の悦び、愛の哀しみ、愛の苦しみが描かれる

光源氏はやさぐれている時期が数回あって
元服して藤壺にあまり会えなくなったとき、
藤壺が出家した時、
てきめんいろんな女性に手を出しています
今回出てこない花散る里、末摘花の君などもこの頃にあっていますが、
彼女らは源氏の寵愛を「女」として深く受けていないのです
だから終盤まで何事もなく長生きします

源氏と関わり、深く源氏の心をとらえたものは、
ほとんどが出家するか、六条の御息所に憑かれて死んでいるのですね

映画で描かれている部分の後に出てくる、葵上亡き後の正妻とされていた紫の上も(しかし紫の上には後ろだてがなかったため、正式な妻とされていなかった)六条の御息所の霊にやられてます
朧月夜も出家、
紫の上の身分が低いからと、だいぶ年取ってからもらった嫁さん(正妻)三ノ宮も出家
光源氏とつきあうのなら、
戦いの中に身を置くか、愛の戦から離脱して出家するしかないわけですよ

光君自身も、そこに関わる女性も
みな苦しみ、みな身悶えながら愛を享受するのです
そういう源氏をめぐる恋愛絵巻にきっついスパイスを利かすのが六条の御息所
ここを田中麗奈さんが熱演しておりました

亡くなった後も最後の最後まで関わる六条の御息所
うっかり六条のことを、現妻の紫の上に一緒にいても気が休まらなかったと漏らしたために、
葵が死んだことで少しおさまった六条の念もまた燃え上がってしまう
口は災いの元なんですよ
これは映画にはない部分なんですが、女のなんらかの「念」
情念、怨念、いろんな念が、
どれだけ年月が経っても浄化されずにつきまとう…
そういった六条の御息所が示す役割はしっかり表現されていたと思います

ひとりのモノになかなかならない光源氏
でも憎めない
この憎み切れないろくでなし、光源氏の若かりし頃を演じた生田くん
ぴったりでした

源氏物語の物語部分は忠実に再現されており、特に目新しくはないのですが、
これを紫式部がどういうつもりで書いたのか、という解釈部分が面白いと感じました

ゆえにラストシーンも気に入っています
夢の中、現実と物語がクロスする場面で
源氏と紫式部が交わす会話
「わたしをどこまで苦しめるつもりなのですか」
答える式部
「人並み外れた魅力で人をひきつけ多くの愛を受ける者はそれだけ傷つき血を流すのです」
そしてその後の源氏の反応

ここが制作者の解釈なのでしょうね

実際、物語の光源氏は自棄にはなるし、
適当に甘い言葉は言うし(でもそのときは真剣)
自棄になって、後々困る展開になろうとも位も高いので意に介せず行動するところもある、
とわたしは感じますよ
須磨に追放になったのも、政敵の右大臣家の姫、六の君(朧月夜)と通じていたのが原因で、
密会中に踏み込まれても隠れもしませんしな、
無粋な…とか言って堂々としたもんです
そしてちゃっかり追放先の須磨で明石の御方としっぽり
紫の上は苦労するね
そして、言わなくていいこと(六条の御息所が死んでからの悪口)で、最愛の紫の上を殺されてしまったり
けっこー自業自得だと思うんですけど、ただ
魅力のある男だということはわかります
源氏に惹かれた女たちは
それでも、
苦労しても辛くても、それでもいい、と
納得はできなくともそう思いながら彼の愛を受け入れ彼のもとを去っていったと思う

源氏に粉かけられてなびかなかったのは(心は惹かれていたが体を許さなかったのは)
空蝉と朝顔の君の二人だけですよ
この二人は光源氏をめぐる愛の戦いに参戦しなかった
この映画は参戦しなかった女の哀しさと矜持は描かれていない
六条を支点に紫式部の念が描かれた映画

愛の悦びだけを知ったなら
ここまで源氏を愛しただろうか
愛の苦しみと哀しみがあったからこそ、ここまで源氏に執着したのだろうと思う
紫の上も死ぬ間際、形式上髪をおとして出家し、愛について疑問をもったこともあったけれど
光君に愛され愛し、光君のことで苦しんでよかった…と思い旅立った

これを凝縮した女人が六条の御息所と思うわけで、映画で存分にそこは伝わりました


紫の上にとり憑いたときなどは、
実は六条だけじゃなくて今までの女の念も全部混ざってんじゃねーかと
そう思うほど、
光源氏は人並み以上の苦しみと、人並み以上の悦びを与える、ろくでなしなのです

彼の息子の夕霧が光源氏にみかけはそっくりなのにあまりモテなかった
夕霧はまじめすぎて
苦しみも与えないし、悦びもそれなり
これがいい、真面目さいこーと思う女人ももちろんいるだろう
しかしこの物語の世界では、光るろくでなしのほうが魅力的なんであります

上記の部分は映画のエピには入ってませんが、
光源氏の女を惹きつける魅力は映画から感じられました
最後の源氏の笑いからも

なんというか
ニヤッとする作品でした

源氏物語はいろんなタイプの女性が出てくるので、
女性の場合はどこかこっかに共感するタイプの女性がいる可能性が高い
そして、紫式部が源氏に幸福と同等の災難を与えるところに
ある種のカタルシスを感じるやもなんですが
これは男の人がみたら居心地悪くないんでしょうか
モテる男なら身に覚えがあるかもね

関連記事
スポンサーサイト



| 映画 | 21:31 | comments:10 | trackbacks:12 | TOP↑

COMMENT

雅な付き合いって大変だおね。
歌だけじゃなく香の選び方、紙の選び方、墨の濃淡まで判定されて。
なのに源氏は紫の上にひどいことしたよね。
紫式部はきっと源氏に罰をあてたんだね。
腑抜けども悲しみの愛をみせろ!ってことなんだね。

そっか~…
そういうこと?

| hina | 2011/12/14 03:46 | URL | >> EDIT

ンー。。

けぃこはロクデナシはイヤ
浮気する人絶対イヤ~
ヤンヤン
源氏物語はぃぃイメージなぃヮ

| けぃこ | 2011/12/14 15:48 | URL | >> EDIT

おくやぷさんこんばんは!
TB&コメありがとうございました。
映画では時間が限られているのでどこまでやるのかなあと・・・。
六条御息所の部分イコール紫式部なのですね。
恋愛のドロドロの部分は昼どらよりスケールは大きいですが、雅な雰囲気とか賢い姫君の凛とした姿、薫るような気品とかどんな表現になるのか楽しみだったのですが・・・・・。
宣伝のイメージとちがってました・・・・。
これは殿方は超気まずいですね・・・。
ちなみにお隣はカップルでした・・・。

| 愛知女子 | 2011/12/14 18:50 | URL |

こんばんは

おくやぷさん、こんばんは!

源氏物語はまともに読んだことがなかったのですが・・・、物語世界と現実世界が並行して描かれるメタなところはおもしろかったです。
予備知識なしだったので、六条御息所があれほどまでに存在感あるとは・・・。
げに女の情念はおそろしいものです。
その情念が紫式部自身がうちに持つものであったという解釈も面白かったです。
古典をこういう風に解釈するというのもおもしろいものですね。
古典を通して作者の姿が浮かべてみるというのも。

| はらやん | 2011/12/15 20:51 | URL |

hinaちゃん

> 雅な付き合いって大変だおね。

そだねー


> 歌だけじゃなく香の選び方、紙の選び方、墨の濃淡まで判定されて。

でも薄暗くていいってところが平安のいいとこだよね


> なのに源氏は紫の上にひどいことしたよね。
> 紫式部はきっと源氏に罰をあてたんだね。

この映画だと、光源氏は紫式部にかなり苦しめられ続けることに^^
清少納言と紫式部の対立もあながちアリかもしれんな


> 腑抜けども悲しみの愛をみせろ!ってことなんだね。

それはどうだろう
そこは実際の話だと朝顔の君がしっかり源氏に示したと思うんだよね


>そっか~…
> そういうこと?

知らんがな^^

| おくやぷ | 2011/12/16 04:08 | URL | >> EDIT

けいこちゃん

浅黒い人は大丈夫じゃないかな

そうだねえ
昔ね、古本屋で全巻100円
全巻だよ
宇治の帖までさ
全巻で100円のハードカバーを買ってさ、読んだんだよ源氏物語
途中から、ん?なんだこの人!?って思ったこともありました
でもあの絵巻を忠実に映像で再現したら
すんごく楽しそうだな~とも思った

これは大河でやったらいいかも
でも大河って実在の人物しかいままでやってないからね~←たぶん

| おくやぷ | 2011/12/16 04:12 | URL | >> EDIT

愛知女子さん

こんばんは^^


> 映画では時間が限られているのでどこまでやるのかなあと・・・。
> 六条御息所の部分イコール紫式部なのですね。

そういう解釈だったですねえ


> 恋愛のドロドロの部分は昼どらよりスケールは大きいですが、雅な雰囲気とか賢い姫君の凛とした姿、薫るような気品とかどんな表現になるのか楽しみだったのですが・・・・・。
> 宣伝のイメージとちがってました・・・・。

確かに絵巻感はもうちょっと…
源氏が踊る場面などはイメージ通りに感じました
あの春のお祭りのとこ


> これは殿方は超気まずいですね・・・。
> ちなみにお隣はカップルでした・・・。

気まずい感じがしますね
わたしが観たときの客層は女性が多かったです
カップルもいました
まーでもそんなせっぱつまった事情がなければ、
浮気したらわたしも生霊になっちゃうからね!ラブラブe-266
くらいでいけるかもしれない

はたして

| おくやぷ | 2011/12/16 04:17 | URL | >> EDIT

はらやんさん

こんばんは^^


> 源氏物語はまともに読んだことがなかったのですが・・・、物語世界と現実世界が並行して描かれるメタなところはおもしろかったです。

はい、おもしろかったですね!
物語だけを描こうとしたのではない、作る側の解釈が面白かったです


> 予備知識なしだったので、六条御息所があれほどまでに存在感あるとは・・・。
> げに女の情念はおそろしいものです。

六条の御息所は、源氏物語の長い話の中で、
死んでからも(出家した後、はやめに亡くなるのですが)
源氏に絡んできて今度は生霊じゃなく霊として絡んできて
最後まで六条、六条だねって役どころです


> その情念が紫式部自身がうちに持つものであったという解釈も面白かったです。
> 古典をこういう風に解釈するというのもおもしろいものですね。
> 古典を通して作者の姿が浮かべてみるというのも。

はい^^
古典は解釈によっていろいろできるので、
そこがおもしろいと思います

| おくやぷ | 2011/12/16 04:20 | URL | >> EDIT

源氏物語。。。

子供時代、母が大切にしていた「源氏物語」の現代語訳版を、こっそり読み、「夕顔」に心酔した私は、もうちょっとだけ「夕顔」と「光源氏」と「六条」の関係を見てみたかったりもしましたが。。。

若くて美しい男にいれこんだおばちゃんが、嫉妬に狂って、他の女を呪い殺す行動が、実は、紫式部の気持ちの一つ、な設定に、うわ~、こわっ!と思いました。
でもでも、道長がここまで紫式部の心をとらえなければ、この名作はうまれなかったのであるならば、罪作りな道長は、文化に貢献していますね(^^)。

超有名な名作を生み出したのは、女の嫉妬と情、そして、それをうみだしたのは、一人の男。。。
恋愛って。。。楽しくも怖いものなのかも…です。

| みぃみ | 2011/12/16 11:02 | URL | >> EDIT

みぃみさん

お返事遅くなりすみません


> 子供時代、母が大切にしていた「源氏物語」の現代語訳版を、こっそり読み、「夕顔」に心酔した私は、もうちょっとだけ「夕顔」と「光源氏」と「六条」の関係を見てみたかったりもしましたが。。。

夕顔は愛の戦いに参戦しながらちょっと違う位置づけでしたね
ただ、源氏の愛、見返りを期待しないというのは源氏に期待しないということでもあるし、
どこか何かをあきらめて達観している部分でもあるかなあ…と
夕顔のように生きられたら、と思うこともありますが難しいですね

> でもでも、道長がここまで紫式部の心をとらえなければ、この名作はうまれなかったのであるならば、罪作りな道長は、文化に貢献していますね(^^)。

この部分が今回の映画の解釈の部分でしたですね
書くことで想いを昇華する
源氏とみたてた人間に物語の中で復讐する
そういった原動力でこの物語は書かれた、と
源氏物語のお話はみたことがあってもそれを紫式部とかぶせて平行世界でみせた源氏は
わたしは初めてだったのでおもしろいなと思いました
道長はあんなに男前だったんでしょうかねえ


ゴッホの絵をみたときに感じたのですが、
なにか抑圧されたものがあって
そこが吹き出す部分が小さければより圧がかかって
なんだか圧倒されるなと思ったのです
抑圧されればされるほど勢いは増すのかもしれませんね

| おくやぷ | 2011/12/22 21:44 | URL | >> EDIT















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://okuyapu.blog.fc2.com/tb.php/270-c633632a

TRACKBACK

源氏物語 千年の謎

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1307935672/1 :名無シネマ@上映中:2011/06/13(月) 12:27:52.39 ID:NhoDJbiO 「人間失格」「ハナミズキ」の生田斗真を主演に、作家・高山由紀子の「源氏物語 悲...

| 2ちゃんねる映画ブログ | 2012/09/20 00:58 |

源氏物語 千年の謎

現実世界と物語の虚構の世界を交互に描きながら進んでいくという面白い試み。しかし本来は長い「源氏物語」のうち、扱われているのは超前半の一部、藤壷、葵の上、六条御息所、夕顔...

| いやいやえん | 2012/06/23 09:38 |

映画『源氏物語 千年の謎』を観て

11-89.源氏物語 千年の謎■配給:東宝■製作年・国:2011年、日本■上映時間:136分■鑑賞日:12月19日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ(六本木)■入場料:0円(招待券)□

| kintyre&#039;s Diary 新館 | 2012/02/11 19:02 |

■映画『源氏物語 千年の謎』

平安時代に紫式部が描いた元祖恋愛小説、「源氏物語」を生田斗真を主演に迎えて映画化した豪華絢爛な平安絵巻『源氏物語 千年の謎』。 女御たちの着る十二単と言った衣裳や、平安

| Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ> | 2012/01/20 03:50 |

源氏物語 千年の謎

源氏物語 千年の謎'11:日本◆監督:鶴橋康夫「愛の流刑地」◆出演:生田斗真、中谷美紀、窪塚洋介、東山紀之、真木よう子◆STORY◆平安王朝の時代。才女との誉れ高い紫式部は、時の権力 ...

| C'est joli〜ここちいい毎日を〜 | 2012/01/16 13:10 |

源氏物語―千年の謎―

 『源氏物語―千年の謎―』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)本作では、原作小説(注1)に従って、光源氏を中心とする純然たるフィクションの物語と、紫式部を中心とするいわば“

| 映画的・絵画的・音楽的 | 2012/01/06 06:37 |

映画「源氏物語 千年の謎」感想

映画「源氏物語 千年の謎」観に行ってきました。日本最古の長篇小説である「源氏物語」の誕生と、その作者・紫式部の謎に迫る歴史スペクタクル作品。原作である「源氏物語」からし...

| タナウツネット雑記ブログ | 2011/12/29 10:15 |

『源氏物語 千年の謎』

□作品オフィシャルサイト 「源氏物語 千年の謎」 □監督 鶴橋康夫 □脚本 川崎いずみ、高山由紀子□原作 高山由紀子 □キャスト 生田斗真、中谷美紀、窪塚洋介、東山紀之、真

| 京の昼寝〜♪ | 2011/12/28 08:26 |

源氏物語 千年の謎(2011-112)

源氏物語 千年の謎 源氏物語は紫式部が書いた書物とされ それの新解釈(?)の映画化。 藤原道長(東山紀之は、娘が天皇の寵愛を得るために 娘の女房役である紫式部(中谷美紀...

| 単館系 | 2011/12/20 21:40 |

映画:「源氏物語 千年の謎」♪。

平成23年12月14日(水)。 映画:「源氏物語 千年の謎」。 【監 督】鶴橋康夫 【監 修】朧谷寿 【脚 本】川崎いづみ 【原 作】 高山由紀子 【キャスト】生田斗真

| ☆みぃみの日々徒然日記☆ | 2011/12/15 13:54 |

源氏物語 千年の謎

源氏物語 千年の謎

| あーうぃ だにぇっと | 2011/12/14 05:46 |

【源氏物語 千年の謎】(「源氏物語」簡単講座つき感想) 田中麗奈ブラボー!

源氏物語 千年の謎 監督: 鶴橋康夫    出演: 生田斗真、中谷美紀、東山紀之、真木よう子、田中麗奈、窪塚洋介、多部未華子、芦名星、蓮佛美沙子、榎木孝明、甲本雅裕、東儀...

| 映画@見取り八段 | 2011/12/14 02:20 |

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>